国語力・読解力の土台を身に付けるために親がするべきこと

国語に悩める皆さん、こんにちは。

元・国語嫌い、元・理系の国語教師、タゾエです。

国語力・読解力の土台を身に付けるために

延べ1000人以上の子どもたちの国語力を見てきて、

またその保護者の皆さんとお会いしてきて思うことがあります。

それは

国語って生まれつきの能力で決まるんでしょ?

だから今から頑張っても無駄だよね???

という思い込み、刷り込みが強烈だということ。

10年以上、国語を教えてきた今、

私はその思い込み・刷り込みに対して、NO!と言います。

「ノー」の画像検索結果

私自身、実は学校の国語は得意ではありませんでした。

高校1年生の時、進研の記述模試で県で1位、全国で30番以内に入ったのがピーク。

しかもたった一度きり。恥ずかしながら。

国語はずっとわけの分からない、難しいものでした。

そんな私が今、国語教師になっています。

うちの子が国語が出来ない理由「ちゃんと読む」ことで国語の成績は付いてくる
「国語の点数が悪かったのは、ちゃんと読まなかったから」 今日はテスト返却後の反省としてよく聞かれる弁です。 国語が出来ないの...

ずっと学校の国語の授業にモヤモヤしていました。

中3の小説の授業の時、登場人物の気持ちを考えようという内容の時に、

「それは先生の思い込みでしょ?この人に実際に聞いてみないと分からないと思う」

と国語の先生にハッキリ物申したことも。

その国語の先生、私を蔑む様な目線を精一杯ヒステリックに送ってきただけでした。

「そんなこと言うなんて、あんたって馬鹿!?」と言いたかったようですが

実際、何も反論できなかったんだろうと思います。

だからそんなことしかできなかった。

天声人語の書き写し、音読で国語力アップできるのか?天声人語を最大限に活用しよう!
国語に悩める皆さん、こんにちは。 元・国語嫌いのプロ国語教師、タゾエです。 私のところには日々、さまざまな国語に関するお悩みが持ち込...

大事なのは家庭での過ごし方

何をするのかよく分からないまま、

それっぽく授業しているという先生は国語には多い気がします。

そんな授業では国語力は身につくはずがない。

教える側に国語力とはこういうものだ、という定義と

そのためにこのように教える、という指針がないといけません。

学校に国語力のある先生がいないなら、

学校にクレーム言って担当を変えてもらう!のではなく、

各家庭で何かしないといけません。

学校や塾だけで真の国語力・読解力を身に付けるのは難しいです。

国語ほど日々の積み重ねがモノを言う科目はありません。

家庭での過ごし方が大切です。

家庭での国語力・読解力の土台は

いかに自分の想いに、大切な人に耳を傾けてもらっているか、

つまり、自分の想いを表現する機会があるかということ。

真剣に聞いてくれる人がいれば

子どもは表現しようとします。

表現しようとして言葉を得ようとします。

言葉を得るために人の発言や文章に興味を持ちます。

それが国語力・読解力の基本、土台。

一方的なインプットでは国語力は身につかない。

国語力・読解力が足りないというご家庭は

アウトプットが不足している印象が強いです。

国語力・読解力に関しては、

インプット<アウトプットと言ってもいいかと思います。

是非、ご家庭でアウトプットができる環境作りをしてほしいです。

コミュニケーションが活発になり、親子関係も良い方に発展していきます。

国語力・読解力は人間力アップでもあるのです。

小学生、中学生のためのマンツーマン国語教室を運営しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加