コロナ国語教育アカデミー代表の田添マチ子です。
記述力を上げる4つの大切な方法についてご紹介します。
国語が出来ない!という子は
ほぼ全員、記述にものすごーく苦手意識を持っていますね。
先日入会した男の子も記述がとても苦手な様子です。
【只今募集中です】
記述が苦手な子の特徴
記述問題が苦手な子の特徴を見ていきましょう。
①なかなか書こうとしない
解答用紙に空白が目立ちます。
「出来ないから」と決めつけてしまっていることが多いです。
書かないから採点もできません。
改善点が見つかりません。
だからいつまでも伸びません。
②最初から完璧に書こうとする
例えば70字の記述問題があったとします。
国語が出来ない子は、
この70字の記述を、最初から最後まで一発で書こうとします。
私だってそんなことしないから…(-_-;)
しかし本人も自分でも1回で書くのは難しいし、無理だと分かっています。
だからいつまでたっても書き始められません。
ここでこんな悪循環が完成します。
「出来ない」と思い込んでしまう
↓
どうせできないからやるだけ無駄!だったら最初からか書かない
↓
改善点が見つからない
↓
いつまでも記述が苦手なまま
記述が出来るようになるには
記述問題が出来ない子は
自分でハードルを上げ過ぎている可能性があります。
そこでそんな子のために伝えるべきことがあります。
①完璧を求めすぎてはダメ
まず、1回で完璧に書く必要はないということを伝える必要があります。
もしくは最初のうちは70字全部を埋める必要はなく、半分でもいいのです。
なぜなら記述は部分点がもらえる可能性があるからです。
②文中から要素を拾えばいいんだよ
自分で言葉を考えて書かなくてはいけないと思いこんでいます。
しかし実際には、あまりそういう問題はありません。
ほとんどが文中にある言葉を拾って、つなぎ合わせて作れる解答ばかりです。
この技術は一緒に問題を解きながら身に付けていくことが出来ます。
③トライ&エラーを重ねる
トライ&エラーが必要です。
実際に自分の力で書いてみること。
何かの公式のように、
「これをやったからすぐに記述は出来る!」というものではありません。
絶対の公式はなくても原理原則はありますが。
④書いたら出来る人にチェックしてもらう
これが大事です。
〇か△か×か必ず採点してもらうこと。
自分で回答を見て答え合わせをするのは最初の頃は無理です。
国語が出来ない子は〇ではない問題も〇をしていたりします。
その逆もまた然り…
だから分かるようになるまでは国語が出来る人が見てあげる必要があります。
塾で板書された答えを丁寧に書き写しているだけになっている子も多いのですが…
答えを書き写しただけで伸びることはありません!
記述力は誰でもアップできる!
もし塾に通っているのであれば
記述問題は必ず先生にチェックしてもらいましょう。
そして〇になるまで何度も見てもらう。
この地道な積み重ねが自信になります。
今時、添削してくれない塾なんてないと思いますが…(あった(-_-;))
私は高校で教えていた時も全員に添削をしていました。
時間はかかって大変でしたが、
これからの時代に絶対に必要な力だと思っていましたし、
実際書かせて批評してあげないと
子どもたちも何をどうしたらいいのか分からないからです。
当教室はマンツーマンですから出来るまで何度も書いてもらいます。
ただし、私は大変シツコイです。
自力でたどり着けるように小出しのアドバイスします。
「出来た!」という経験を着実に積み重ねていけるように指導しています。
生徒さん一人一人が、夢をかなえられるように。
コロナ国語教育アカデミー
代表 田添マチ子
甲子園、難波、芦屋で授業をしています。
最新の空き状況はトップページをご覧ください。
お問い合わせはお気軽にどうぞ。
お問い合わせはこちら→https://ws.formzu.net/fgen/S44923794/
募集開始しました!