スピーチ力と国語力の関係 子どもが国語を最優先で学ぶべき理由と意義

国語に悩める皆さん、こんにちは。

私は感動的なスピーチを聞くことが好きです。

最近では、イギリスのエリザベス女王の国民へ向けた演説に感動しました。

スピーチ力と国語力

どの年齢層にでもわかる平易な言葉づかい、

厳選しつくされた言葉、

程よい長さ、

間の取り方、

そして言葉に込めた真心のエネルギー。

完璧でした。

外国人である私でも神が降臨したのかと思う程。

アルマダの海戦でスペインの無敵艦隊を打ち破ったエリザベス1世を思い出しました。

断固たる姿勢で立ち向かう!我々は負けない!という強い決意が行間に込められていましたね。

もう、ビシビシ痛いくらいに伝わりました。

イギリスの人たちはこの女王の加護の元、

立ち直れる!きっと大丈夫だ!と希望を持ったに違いありません。

大衆に希望を授けられる、これぞ本物のリーダー。

イギリス王室には国難の時こそ王族が最前線にたつべし、という教えがあるのだそうです。

かっこいいですね。

エリザベス女王の演説には痺れました。

全文】エリザベス英女王「自宅に留まっているみなさんにも感謝したい ...

良いスピーチ=長い話???

日本には良いスピーチは長い話と勘違いしている人が多いです。

長い話=権威がある

と捉えている中高年も少なくない。

学校の朝礼や、卒業式の挨拶などが良い例ですね。

無駄に長い話は

聞き手にとってはツラい時間となります。

私は長くてつまらない話は拷問だと思うほど嫌いです。(笑)

仕事が簡単すぎるのも苦痛? 20代女性「”これから40年間延々と単純作業 ...

どうも、

長く話せば威厳が出せる、

大人なら長く話さないといけない、とでも思っている人が多いようです。

これは聞き手にとっては苦痛でたまったものではありません。

このような無駄に長いスピーチには

聞き手に伝わるように話す、という大事な視点が抜け落ちています。

いわば、聞き手への思いやりが欠けているのです。

国語の成績がいい人が無意識に使いこなしているモノ!“意味調べ”が読解の妨げに?
国語に悩める皆さん、こんにちは。 今日は意味調べと読解の関係についてお話します。 意味調べは効果ある? 学校の国語の授業で...

私は子どもの頃から

面白くない!と判断すると途端に耳を蓋をする子だったので

集中力がない子として親にも学校にも問題児扱いされていましたねえ。

今もセミナーに行くときは講師の略歴を熟読して選びます。

最近は時間延ばしにしか思えない話方をするニワカ講師が多いからです。

人の前に立って話す人は

相手の時間をいただいて話す場をいただいているのですから

話す内容、言葉の選択などに時間を費やすべきなのです。

スピーチ下手は時間泥棒です。

小学生が記述力をアップするために大切な4つのこと 記述力を今日から磨く!
小学生が記述力を上げる4つの大切な方法 国語が出来ない!という小学生は ほぼ全員、記述にものすごーく苦手意識を持...

女性リーダーが持っている力

エリザベス女王のお言葉は

長すぎず、短すぎない時間の中に

女王のお気持ちをギュッと詰め込んだ言葉を厳選し、

言葉の一つ一つに言霊を乗せるように発しておられた。

一瞬たりとも聞き逃すまい、と思わせる力がありました。

姿勢も発声も93歳とは思えないほど。

体幹がかなりしっかりしておられるのも要因の一つかもしれません。

エリザベス女王をはじめ、

今回のウィルス騒動で各国の女性リーダーの対応が称賛されていますが、

台湾の蔡英文総統、ニュージーランドのアーダーン首相、ドイツのメルケル首相などに共通していることがあります。

蔡英文 - Wikipediaジャシンダ・アーダーン - Wikipediaアンゲラ・メルケル - Wikipedia

相手に合わせた平易な短い言葉で

目標は何か、具体的に何をするのかを明確に示し、

国民を団結させた。

これって、、、分かりますか?

やっぱり国語力なのですよ。

国語力がない人はどうするか?

子どもの世界と同じ。

誰とは言いませんが・・・

まだ語彙が身についていない子どもと同じです。

伝える努力、すなわち理解し合う努力をせず、

泣いて暴れる、暴言を吐く、暴力をふるう。

実力行使という名の暴力に出ます。

国語は何をおいても最優先で学ぶべき理由がここにあります。

国語が出来る子が精神的に安定している理由 国語ができると良いことが沢山!!
国語に悩める皆さん、こんにちは。 国語が出来る子が精神的に安定している理由 国語の成績がイイ子って、なんだか精神的に安定しているように見...

さて、日本のリーダーのスピーチは…

日本の首相の言葉は、長いし、言葉に力が感じられない。

一定のリズムで抑揚がなく、力強さがなくて念仏のよう。

激務でお疲れなのかもしれませんが…

「これは大事な話だ!」と一瞬で思わせる力がない。

馬耳東風の如く聞き流してしまう人は多いのではないでしょうか。

だから説得力がない。国民が言うことを聞かない、不満が出る。

馬耳東風の意味・使い方|四字熟語|趣味時間

アーダーン首相のスピーチを聞き、

「はて、日本はどこに向かっているのだろう?」と思いました。

子どもの頃に

有名人のスピーチを聞くことはとてもおススメです。

気持ちを載せた力強い言葉、

厳選された言葉には力がありますし、

語彙の獲得にもつながります。

家族で感想を言い合うのもとても良いです。

話し上手に近づけるかもしれません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加